①

*東京・府中/調布 PENTAX K-7+SIGMA 70-300mm f4-5.6 APO DG MACRO (2014.01.23撮影)
昨日も好天に恵まれたのでいつもの散行コースを走ってきました。
画像①の撮影地点は調布飛行場西側の武蔵野の森公園「ふるさとの丘」の上。自転車を駐めた直後に滑走路北側上空から軽飛行機が降下してくる姿が見えたので、あわてて自転車の前籠に載せたバッグからカメラを取り出して撮ったもの。背景を空にしたかったのですが、そのためにシャッターのタイミングが一瞬遅れてしまいました。
帰宅後に機体記号JA4038を手がかりに検索してみると、この飛行機は個人所有のパイパー式PA-46-310P型機であることが解りました。それとともに、本機は平成15年8月10日にこの飛行場でエンジン暖機運転中に誤って自走し、前方に駐機していた航空機に衝突するという事故を起こしていることも判明しました。機体記号の背後にはこうした履歴も潜んでいるのですね。
画像②は昨日も掲載したドルニエ228NG型JA34CA機。この日は15:46に帰着したJA31CA機に続いて15:51に南側から滑走路に降下してきました。そのほぼ真下からレンズを幾分ズームアウトさせて撮ったもの。全体の姿を画面ぎりぎりに収めることができました。
画像③は飛行場西側からフェンス越しに撮った整備中のセスナ機。正面を向いているので機体記号は見えませんが、機体の形状から1月20日の記事に掲載したJA3818機であろうと思われます。その右側のJA3917とおぼしきもう一機は、その主翼が外されて分解された姿を見せています。
画像④は上記①の丘の芝生の上を自走中の別の飛翔体。こちらは顔に「過眼線」と呼ばれる黒い線があることと、細い尾翼を備えた姿からセキレイ科のハクセキレイと判断しました。この飛行場周辺ではセキレイ諸種の姿をよく見かけます。
②

③

④
01/23のツイートまとめ
twryossy 笠着20》12 大吟醸酒満たすぐい呑み 海 11 海底に秘宝眠るといふ噂 葛 10 丸太のベンチ影絵舟みる 蛉 09 スニーカー干して官舎の秋高し 代 (秋)08 朝顔日記今日でおしまい 悦(秋) 07 信号の点滅数え弧月浮く 松翠(秋) #kasagi
01-23 11:06
今日の季語リツィータの皆さん、おはようございます。今朝も季語の拡散ありがとうございます。寒い朝が続く週央の良い一日を! #kigo
01-23 05:21
【今日の季語1487】隼(はやぶさ):鷹の一種で体長40~50㎝。古くから別題の「鷹狩」に用いる鳥として飼育されてきた。個別種名の「長元坊(ちょうげんぼう)」も傍題に。◆隼の眼を張つて霧の中(大木あまり) #jhaiku #kigo
01-23 05:00