twryossy
【今日の季語2571:別記③】例句探索の間に、振り出しは例句と同じながら上がりはこれとは正反対の「双六のごとふり出しに戻れたら 吉田 彩」という句も目に入った。「双六のごと」は《双六のように》の意。とかくままならぬものは賽の目と人の世である。 #jhaiku #kigo
01-12 05:47【今日の季語2571:別記②】中近世期には、スゴロクとは別にシグロク・シゴロクなどの呼称も存在した。後者は、賽子の目の数から《四五六》の意に結び付ける民衆語源解によるものであろうが、この遊技が賭博として大流行したことを想起させる異名でもある。 #jhaiku #kigo
01-12 05:02【今日の季語2571:別記①】「盤双六」は奈良期以前に中国から伝来した遊技。賽子(さいころ)の六が双(ふた)つ出る最高の目を「双六」と呼んだのを、日本ではその字音に基づいてスグロクの形で受容し、これが後にスゴロクに転じた。 #jhaiku #kigo
01-12 05:01【今日の季語2571】絵双六(えすごろく):スゴロクには「盤双六」と「絵双六」があり、近世以降子供の遊びの後者が流行し主流を占めるに至った。前者は「雙六」、後者は「双六」の同音異字表記で区別された。◆振り出しに戻るこはさの絵双六(七田谷まりうす) #jhaiku #kigo
01-12 05:00
- 関連記事
-
- 01/14のツイートまとめ (2017/01/15)
- 01/13のツイートまとめ (2017/01/14)
- 01/12のツイートまとめ (2017/01/13)
- 01/11のツイートまとめ (2017/01/12)
- 01/10のツイートまとめ (2017/01/11)